癌掲示板..>腫瘍マーカーについて
- 1 名前: すぎ 投稿日:2001/05/16(水) 00:16
- 腫瘍マーカーについて教えて下さい。
私の母は、乳ガン、大腸ガン、転移性肝臓ガンをやりました。
病院にて腫瘍マーカーを調べたりするのですが、以前よりも
数値がかなり上がっているので、不安です。
CEA 48. CA19-9 4.7. CA72-4 33
というのはかなり高いのでしょうか?
正常値はどれぐらいなのでしょうか?
3種類のマーカーの違いなど、おわかりになる方教えて下さい。
- 2 名前: UTAKA 投稿日:2001/05/17(木) 00:04
- 腫瘍マーカ
CA19-9(基準範囲37以下U/ml)
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00336.html
http://www.ddc.co.jp/biken/code/ken02/6316/6316.html
CA72-4(基準範囲4.0以下 U/ml)
http://www.ddc.co.jp/biken/code/ken02/6323/6323.html
CEA (基準範囲2.5以下 ng/ml)
http://www.ddc.co.jp/biken/code/ken02/6305/6305.html
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00335.html
bme.ahs.kitasato-u.ac.jpは、後日アドレスが変更される可能性があります。お早めに。
- 3 名前: UTAKA 投稿日:2001/05/17(木) 00:04
- 血液検査、尿検査などの検査データに関して。
http://www.ddc.co.jp/biken/kensa/kensa.html の
下記が参考になります。
生化学的検査1
http://www.ddc.co.jp/biken/kensa/ken01/ken01_01/ken01_01.html
生化学的検査2
http://www.ddc.co.jp/biken/kensa/ken01/ken01_02/ken01_02.html
- 4 名前: 名無しさん 投稿日:2001/05/17(木) 00:05
- 腫瘍マーカーは、
数値が100の人もいれば、1000の人もいますし、低い数値の人もいます。
数値の「増減」で判断するようです。
定期的に調べてください。
腫瘍マーカーは、癌の進行の度合いをはかるのに使われますが、
腫瘍マーカーだけで 判断は出来ない らしいです。
- 5 名前: 名無しさん 投稿日:2001/05/17(木) 00:21
- 多くの場合ですが・・ と前置きをして
腫瘍マーカーは、癌の進行に対して 「先行」します。(全てではないです)
数値が下がれば、縮小、休眠 傾向。
数値が上がれば、転移、再発の前兆 と判断されます。
数値が上がっているのなら、徹底的にCT検査です。
- 6 名前: すぎ 投稿日:2001/05/17(木) 00:23
- UTAKAさん、名無しさん情報ありがとうございます。
CA19-9は下がってきているのですが、他の二つの数値は上がってきています。
CTでは問題がなかった為、ガリウムシンチ、骨シンチ、骨盤のCTを
検査していくことになっています。
ただ、医師が肝臓のCTを見て、「これは手術のなごりです。」というのですが、
手術で切り取ったあたりに再発してしまったのでは?と考えたりします。
今まで医師から手術のなごりなどと告げられた方いらっしゃいますか?
- 7 名前: 名無しさん 投稿日:2001/05/22(火) 00:12
- 肝臓を切除なさったのでしょうか?
私の父は、胃を切ったのですが、
「膜?」が胃にへばりついて、ギザギザになっていました。
手術の「なごり」といえるのでしょうか。
膿瘍?(膿)かもしれませんが・・・
- 8 名前: すぎ 投稿日:2001/06/04(月) 00:11
- 先日、母と検査結果を聞きに病院へ行って来ました。
骨盤には異常がなかったのですが、胸椎、肋骨、腰椎、せんちょう関節、左背部下部内側
に転移がみつかりました。
とても、辛いです・・・
骨転移をくい止める治療法はあるのでしょうか?
血管内治療はどでしょうか?
教えて下さい。
- 9 名前: すぎ 投稿日:2001/06/04(月) 00:16
- 先日、検査結果を聞きに病院へ行って来ました。
胸椎、腰椎、せんちょう関節、肋骨、左背部下部内側に骨転移があると告げられました。
とてもショックでなりません。
骨転移は激痛をともなうとのこと。今現在は、痛みはないらしいが、不安です。
骨転移をくい止められる方法があれば、どんなことでも構いませんので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
- 10 名前: スイートポテト 投稿日:2006/10/26(木) 10:23
- 去年の10月に健康診断の時にオプションで腫瘍マーカーを調べましたらCEAが (5.6) αフェトプロテインが(16.3)CA19-9が(41.1)でしたので胃カメラと大腸内視鏡検査をしました。しかし異状が見つからずその後ペットをしましたがその時も異状なしでした。1年間たち今年も腫瘍マーカーを調べますとαフェトプロティンが(20.9) CA19-9が(50.4)に数値が上がっています。腫瘍マーカー以外の検査の結果は異状なしです。ドクターが言うには悪い所がなくても腫瘍マーカーが上がる人もいるとおっしゃるのですが不安です。腫瘍マーカーについて詳しく知りたいです。宜しくお願いします。
- 11 名前: 未来 投稿日:2006/11/01(水) 01:42
- それぞれでちがうのではないでしょうか、
たとえばCA125は卵巣癌だけでなく、良性疾患もかなり反応する上、妊娠時、生理にまで反応します。
ですがCA15-3は確か乳癌以外(転移したものに強く反応)で良性疾患で反応する事はなかった気がします。
- 12 名前: ウッキー 投稿日:2006/12/26(火) 23:52
- 病院の血液検査でSCCの値が2.4ng/mlでした。三年前に子宮頸癌で手術しましたが転移の疑いありでしょうか?先生は4月にCTをとると言っていましたが遅くないんでしょうか?私は31歳です。不安でたまりません教えてください。
- 13 名前: メタボーイ01 投稿日:2007/08/11(土) 17:17
- CA72-4について
一昨年、CEA 0.9、 CA72-4が6.8で大腸ガンの疑いありとして、
大腸カメラ入れましたが、見つかりませんでした
昨年:さぼり
今年、 CEA 1.3 、 CA72-4 24に跳ね上がっていました。
再精密検査となりました。
ほんとかどうか、CA72-4の精度が知りたいんですが?
痔でも出るのでは?
とおもっております。
だれか教えてもらえませんか?
- 14 名前: メタボーイ01 投稿日:2007/08/11(土) 17:18
- この掲示板、半年以上死んだようなもんでした。
スレ書く私がバカでした。
- 15 名前: 名無しさん 投稿日:2007/08/11(土) 19:15
- >13
この組み合わせだと原因が大腸か胃かわかりませんので両方検査する必要
があります。(女性の場合は卵巣も)
ちなみに痔は全く関係ありません。
- 16 名前: こしひかり 投稿日:2009/03/18(水) 19:48
- 私は肺線がんを昨年7月に手術をしました。
ステージは1Aで現在経過観察ですが、6か月検診でCT(造影剤有)の結果、術跡に
リンパ節の腫れのような、また手術のなごりのような、というコメントが医師からいわれました。
CTの結果は専門家でも断定的なことはいえないようです。
かと言って腫瘍マカーの上下でも再発、転移と判断出来ないようですね。
- 17 名前: パピー 投稿日:2010/08/07(土) 20:23
- 先日CTをやったところ膵臓に2.7センチほどの腫瘍が見つかりました
血液検査では、CA19-9が12,9 SPAN-1が12,5 エラスターゼが134でした
医師は癌ではないないと言うのですけれど、、心配です
どう思われますか
- 18 名前: ミミ 投稿日:2010/12/16(木) 15:01
- 2年前、胃がんの手術をし、今は腹膜播種でTS-1服用中、昨日血液検査結果CEAが10.2でCA19-9が1385.5でした。CTの結果気になります、癌が転移したんでしょうか
- 19 名前: 名無しさん 投稿日:2010/12/16(木) 19:25
- >18
>今は腹膜播種でTS-1服用中
>癌が転移したんでしょうか
何を言いたいのかわかりません。
腹膜以外への転移を聞いているのであれば、腫瘍マーカーの値だけでは
全くわかりませんよ。
- 20 名前: 天林常雄 投稿日:2011/08/05(金) 12:06
- 腫瘍マーカーには癌特異マーカーと関連マーカーと増殖マーカーがあり、
普通の病院で使う癌特異マーカーだけでは、癌を調べることは2割程度しか出来ません。
癌特異マーカーと関連マーカーと増殖マーカーの3つを組み合わせて8割くらいの検査が可能になります。
しかしそれ以外に肉腫や骨癌などは普通の病院のマーカーでの検査は不可能です。例えば皮膚がんのメラノーマは5-S-CDという特殊なマーカーしか反応しません。
腫瘍マーカーに関してはその道の専門家以外は不可能でしょう。
普通の病院の医師の使う腫瘍マーカーでは2割程度しか診断力がありません。
- 21 名前: 天林常雄 投稿日:2011/08/05(金) 21:33
- 腹膜播種にTS-1が効くなどということは信じがたい。腹膜播種にはCA12-5がひかかることがよくあります
その今検査をしているCEAとか、CA19-9では不可能です。
- 22 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/05(金) 22:22
- CA12-5
‥‥‥
- 23 名前: 天林常雄 投稿日:2011/08/06(土) 07:33
- 私は腫瘍マーカー測定経験、26万件の経験医だ。腫瘍マーカーは特異マーカーでも100ヶ以上もあり、関連マーカーと増殖マーカーを総合的に判定するのは素人には不可能に近い。
経験のある腫瘍マーカー専門医に聞かなければ、それ以外だと、野次馬情報になりうるでしょう。
- 24 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/07(日) 23:28
- 腫瘍マーカー総合検診(TMCA)の、学術論文ってありますか?
主流とも思えないのですが..
- 25 名前: 天林 投稿日:2011/08/08(月) 07:59
- 腫瘍マーカー研究会にたくさん報告してあります。
cancer誌にTMCAが認められたのは1994年です。
- 26 名前: 天林 投稿日:2011/08/08(月) 08:12
- 私は1994年以来、CANCER誌から、腫瘍マーカー関係のレフりーを依頼されています。それに関するレフりーをしています。
TMCAの論文は日本腫瘍マーカー研究会などやその他の雑誌に20以上報告をします。
- 27 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/08(月) 15:25
- ありがとうございます
>腫瘍マーカー研究会
>日本腫瘍マーカー研究会
とは、日本腫瘍マーカー研究会 のことでしょうか?
http://www.med.kitasato-u.ac.jp/watanabe/
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsmtmr/_vols/-char/ja
検索したのですが、見つかりませんでしたが...
http://www.jstage.jst.go.jp/search/jsmtmr/-char/ja?pubs=&pube=&d1=ti&dp1=&dif2=and&d2=au&dp2=&dif3=and&d3=ab&dp3=&dif4=and&d4=ke&dp4=&dif5=and&d5=te&dp5=TMCA&dif6=and&d6=te&dp6=&alang=all&rev=all&pl=20&search=%8C%9F%8D%F5%8E%C0%8Ds
- 28 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/08(月) 15:27
- 間違えました
>とは、日本腫瘍マーカー研究会 のことでしょうか?
↓↓↓↓↓↓↓↓
とは、日本分子腫瘍マーカー研究会 のことでしょうか?
「○○研究会」を付けたがる怪しい団体もあるもので、すみません。
- 29 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/08(月) 19:23
- TMCAは、残念ながら、民間医療レベルの範囲です。
- 30 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/09(火) 02:02
- >>29 そんな感じもしますが、
ちゃんとしたエビデンスの有無とその内容で判断したいものです。
- 31 名前: 天林 投稿日:2011/08/09(火) 13:26
- 名無しさんに言ってもしょうがないが、私はCANCER誌の腫瘍マーカーのレフりーを委嘱されているものです。
- 32 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/09(火) 17:55
- なんの根拠にもならん
- 33 名前: 名無しさん 投稿日:2011/08/09(火) 21:54
- 第三者を説得できるのは、書面(論文)ですけどね。
示して頂けないのが残念です。
- 34 名前: くむ 投稿日:2011/09/26(月) 02:28
- AFPが25'5でした これはやはり肝臓がんなのでしょうか
- 35 名前: 名無しさん 投稿日:2011/09/26(月) 04:21
- >>34
http://www.google.co.jp/search?q=AFP+%83%7D%81%5B%83J%81%5B&hl=ja&btnI=I%27m+Feeling+Lucky&lr=on&btnG=%8C%9F%8D%F5
を読んでもその値だけで肝癌を強く疑うことはないのが分かります。
”基準値は検査方法や測定方法、測定機器、用いる試薬、単位などにより値が異なります。
単に数字を見るだけではなく、測定方法や単位なども注意深く確認してください。
また、個人個人の生理的変動によってかなり左右される項目もありますので、少し値が基準値から外れていたからといって神経質にならないでください。
あくまで健康の目安として考えるとよいでしょう。”
と、ある通りです。
それより何故このマーカーを検査したのでしょう?
そこら辺を含め、主治医と話をするべきです。
- 36 名前: 名無しさん 投稿日:2011/09/26(月) 13:11
- 肝硬変でも高くなりますし、他の消化器の疑いもあります。
早めに精密検査を
- 37 名前: くむ 投稿日:2011/09/28(水) 18:32
- ありがとうございます私は二十歳で親が病気持ちのため
人間ドックに始めていき ました、
今回の結果はちょっと心配で
再検査でもう一度血液検査をしてきました
10月7日に結果を聞きに行くよていです
一般的にそれ以外血液検査以外
の再検査をする方が良いのでしょうか き
- 38 名前: 名無しさん 投稿日:2011/09/29(木) 00:08
- エコーやCTという手段もありますが、それを踏まえての血液検査でしょう。
ご心配であれば、聞きに行った際にご相談されたらいかがでしょうか。
病院側も多忙であるのもそうですが、
検査の必要でない人から金銭を請求するのは倫理上問題があるのでそういう手順となります。
- 39 名前: くむ 投稿日:2011/10/08(土) 01:23
- 再検査の血液検査の数値がやはりAFP のeia法で
27'9と高めでb型c型の肝炎などはなく肝臓
の数値も異常はなかったのですが
やはりもっと検査をした方がいいとの事で
火曜日に大きな病院に行ってきます。
必ず検査した方がいいないようや質問など
ありますか?
いつも教えてもらってばかりですみません
- 40 名前: 大内 投稿日:2012/01/02(月) 19:59
- 電子顕微鏡は高いし難しいし必要ありません。
問題は最近日本で発見された「癌と寄生虫の代謝の同一性」であり、注目すべきことは
駆虫剤を飲んで効き目(貧血の改善)があれば、それが寄生虫がいたと言う証明であり、
寄生虫うがいなくなれば癌が消滅するという厳粛な基礎医学の実験結果です。
- 41 名前: 名無しさん 投稿日:2012/01/03(火) 18:47
- 正月から何やってるんだか
- 42 名前: ガンプロ 投稿日:2016/10/08(土) 21:05
- 「癌胎児性増殖因子」が発現していなければ死にいたることはありません。
「癌胎児性抗原」とは異なります。
「癌胎児性増殖因子」は発現後1年余で末期癌になります。閾値をもたない腫瘍マーカーのことです。
次 新着レスの表示 TOPへ